中国政府・国家統計局によると中国全国の11月における消費者物価指数(CPI)は前年同月比で1.4%の上昇で、5年ぶりの低い水準だった。
中国新聞社のまとめによると、31の省(含、中央直轄市・民族自治区。以下同じ)のうち、8地区でCPI上昇率が1%に満たないといった物価上昇率
の「ゼロ時代」現象が広がっている。11月には全国の主要70都市で、新築住宅価格が前月比で上昇したケースはなかった。
31省のうち、11月に前年同月比の物価上昇率が最も高かったのは青海省で、3.3%の上昇だった。以下、上海市の2.6%、貴州市とチベット
自治区の2.4%と続いた。
上昇率が1%未満だったのは8地区だった。河北省、黒龍江省、浙江省、四川省では0.9%、北京市、陝西省は0.7%、山西省は0.6%、
内モンゴル自治区は0.5%だった。中国新聞社は8地区について「CPI上昇“ゼロ時代”」などと表現した。
各地方政府が低所得層のために供給する「保障性住宅」を除いた市場で取引される住宅の新築物件価格では、国家統計局の観測対象となっている
全国70都市のうち、11月は67都市で前月よりも価格が下落した。
下げ幅が最も大きかったのは大連市(遼寧省)で、前月比1.4%の下落だった。上海市は0.4%、北京市は0.2%、広州市(広東省)は0.4%の
下落だった。南京市(江蘇省)、合肥市(安徽省)、深セン市(広東省)の3都市は横ばいだった。価格が上昇した都市はなかった。
前年同月比では68都市で価格が下落し、2都市で上昇した。下げ幅が最も大きかったのは杭州市(浙江省)で、9.5%の下落だった。上昇したのは
厦門(福建省)の2.9%と鄭州市(河南省)の0.4%だった。
北京市は前年同月比で2.1%、上海市は2.9%、広州市(広東省)は3.8%の下落だった。
中国では2013年まで不動産価格の上昇が続いていた。14年11月時点の2010年の平均価格との比較では65都市で、新築住宅価格が現在も
上回っている状態が続いている。(編集担当:如月隼人)
ソース:サーチナ 2014-12-19 10:09
http://news.searchina.net/id/1554339?page=1
中国新聞社のまとめによると、31の省(含、中央直轄市・民族自治区。以下同じ)のうち、8地区でCPI上昇率が1%に満たないといった物価上昇率
の「ゼロ時代」現象が広がっている。11月には全国の主要70都市で、新築住宅価格が前月比で上昇したケースはなかった。
31省のうち、11月に前年同月比の物価上昇率が最も高かったのは青海省で、3.3%の上昇だった。以下、上海市の2.6%、貴州市とチベット
自治区の2.4%と続いた。
上昇率が1%未満だったのは8地区だった。河北省、黒龍江省、浙江省、四川省では0.9%、北京市、陝西省は0.7%、山西省は0.6%、
内モンゴル自治区は0.5%だった。中国新聞社は8地区について「CPI上昇“ゼロ時代”」などと表現した。
各地方政府が低所得層のために供給する「保障性住宅」を除いた市場で取引される住宅の新築物件価格では、国家統計局の観測対象となっている
全国70都市のうち、11月は67都市で前月よりも価格が下落した。
下げ幅が最も大きかったのは大連市(遼寧省)で、前月比1.4%の下落だった。上海市は0.4%、北京市は0.2%、広州市(広東省)は0.4%の
下落だった。南京市(江蘇省)、合肥市(安徽省)、深セン市(広東省)の3都市は横ばいだった。価格が上昇した都市はなかった。
前年同月比では68都市で価格が下落し、2都市で上昇した。下げ幅が最も大きかったのは杭州市(浙江省)で、9.5%の下落だった。上昇したのは
厦門(福建省)の2.9%と鄭州市(河南省)の0.4%だった。
北京市は前年同月比で2.1%、上海市は2.9%、広州市(広東省)は3.8%の下落だった。
中国では2013年まで不動産価格の上昇が続いていた。14年11月時点の2010年の平均価格との比較では65都市で、新築住宅価格が現在も
上回っている状態が続いている。(編集担当:如月隼人)
ソース:サーチナ 2014-12-19 10:09
http://news.searchina.net/id/1554339?page=1
http://r.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1418968603/:
![e813f3531c5ba7d03add427881cf58ea[1]](https://livedoor.blogimg.jp/hikaru2013/imgs/4/0/40b71b54.png)
【速報】上海株「今日も暴落-5%達成!wwwwwwwwwwwwww」
コメント
コメント一覧
しかし売り抜け層が別の投資先を海外に見つけたときが本番だろうな。
頼みの香港とかデモの弾圧やったせいで萎えモード、台湾は独自路線。
不況のうちは懐柔が成立しにくく対中包囲網が濃くなるばかり。
何より円安が中国ですら地味に効いてるっぽい話がでてきてるのがおもろいな。
シュ、シューさん、ウ、嬉しい。
そっと肩を寄せ合う二人の後ろ姿を奈落の底の深い闇がそっと包み込んで行くのでありました。この日以後二人の姿は世界のどこにも見られなくなりました。
Bye
何十年続くことやら
支那バブル大爆発してくれ!
コメントする